こっそりホメオパシー

日本ホメオパシーセンター杉並梅里

ホメオパシーコングレス

 

少し前の話になりますが、1/6はホメオパシーのコングレス(学会)でした。
年に1度、ホメオパスが集まって最新の治療ケースを発表したり
海外のホメオパスを招いて講演をしてもらったりします。
一般の方もどなたでも参加できます!

ホメオパスの資格は3年の更新制になっていまして、
資格を取得した後も定期的に行われる強化学習やコングレスに出席して
常に最新の知識を身につけることを義務付けられています。
資格を取ってそれで終わりではありません。
日本のホメオパシーは日々進化していますので、私たちも日々勉強、
死ぬまで勉強です。

そしてそれはとても面白いのです。

ホメオパスの中には現役の医師もいます。
今回講演してくださった医師兼ホメオパスの先生のお話がとても響きました。
この先生は学校の講師でもありますので、大体のお話は学生の時に聞いたことでしたが
改めて聞くと、また感じるものがありました。

日本の医療は薬を使いすぎる。
ただの風邪なのに抗生物質を処方する(またそれを望む患者さんがいる)。
熱が出れば解熱剤、咳が出れば咳止め、花粉症には抗ヒスタミン剤
ピロリ菌がいれば殺菌して、子宮頸がんワクチンを勧める…

これって本当に全部必要でしょうか?
他にも子供がかかるべき病気に対するワクチンや、インフルエンザの予防接種なども、
実は薬で抑えない方が予後がよかったり回復が早い場合が多いので、
病気になってもすぐ病院、投薬となる前に、ホメオパシーを使って
自己治癒力で治す人が増えればいいなと本当に思います

というお話をしてくださいました。

最近はお医者さんでもこういう考え方の人が増えてきました。
患者さんの健康を考えてのことでもあり、
年々膨大になる日本の医療費について考えての意見でもあります。

でも投薬や予防接種の是非については本当にいろんな考え方がありますので
何が自分や家族にとって最善かは、一人一人が考えて選択する自由があります。

私もホメオパスなので、普段は薬を取りませんけれど、
ホメオパシーはクライアントさんに投薬や西洋医療を禁じるものではありませんし、
ましてや投薬や予防接種に関して誰かと争うこともありません。
なるべく薬を使いたくない、という人には精一杯サポートしますし、
手術や投薬治療が必要な方には状況に応じたレメディーを出します。
これは絶対ダメ!とか絶対こうしなきゃダメ!ということはありません。

何度かここでも書いていますが、
病気になった時に即病院に行く前に、持ってるレメディーで対処できれば
忙しい中で病院に行って、薬局に行かなくても済むかもしれない。
そういう人が少しずつ増えれば医療費の削減にも繋がる。
普段からホメオパシーで心身のケアをしていれば
重篤な症状になるのを防げる可能性もある。

なので生活に上手にホメオパシーを取り入れていきましょう!
というのが私たちホメオパスの願いであります。

 

 

2019年

 

ちょっと遅すぎるご挨拶で恐縮ですが、あけましておめでとうございます。
今年もホメオパシーブログをよろしくお願い申し上げます。

年末から会社の仕事が忙しくなってしまい、
冬休みも少し出勤していたのであまりお正月という気分ではありませんでした。
その代わりスタートが早かったので休みボケもなく快適でした。
長期休みって体にいいのか悪いのか…難しいところですね。

休日出勤した分の代休を計画的に取れるので
体調が辛い時に無理することもなく助かっています。
あとは仕事の山が片付くまでの間、体調を維持できればいいなあと思います。
風邪やインフルエンザはかかる時はかかります。
ただそのタイミングをですね、できれば暇な時に来てくれ!と願うばかりです。
いつ感染症にかかっても大丈夫なように、しばらくは仕事を前倒しで進めます。

そういえば最後に高熱を出したのは2013年の12月30日、
2014年のお正月にかけて1週間くらい寝込んでいました。
たぶんインフルエンザだったと思いますが、
年越しの買い出しをしていたので食べ物には不自由せずに済みました。
籠城する食料があれば何とかなります。
小さな風邪は年1回はひいています。それほど高くなくても発熱も。
一人暮らしにはインフルエンザよりも、熱中症で倒れたり
ぎっくり腰で動けなくなることの方がずっと恐ろしいのです(笑)

インフルエンザは寝てれば治る。
その間仕事を休めさえすれば何とでもなると思っています。
高熱は辛いですが、必要があって出る熱は心身のデトックスになりますから
本来とてもありがたいのです。

というようなお話も今年は書いていきたいなと思います。
どうぞよろしくおつき合いください。

 

 

 

貧血の治療 その5

 
ピラティスブログからすっかり貧血ブログと化していますが
本来はホメオパシーブログです。宜しくお願いします。


最近よくココアを飲んでいます。
ココアも鉄分があって貧血に良いそうです。
摂るなら「ピュアココア」がいいらしいので、
私はバンホーテンココアを使っています。

ココアをスプーンに山盛り1杯、砂糖を加えて少量の牛乳で練ります。
混ざったら牛乳を加えて沸騰寸前まで加熱します。
私はそこに塩をひとつまみ加えます。
バターやシナモンを加えるレシピもあるみたいですね。

寒い日は特に美味しく感じます。

貧血にならなかったらココアを買うこともなかったかもなー。
そう思うと、どんなことでも無駄にはならないのかなと思います。

私は牛乳があまり体質に合わない(高確率でお腹を壊す)ので
ココアもちょっと不安だったのですが大丈夫でした。
でも体調によってはダメな日もあると思うので
平日に飲みたい時は豆乳ココアにしています。
実は豆乳は味が苦手なのですが、ココアにしちゃえば濃いので気になりません。
でもやっぱり牛乳で入れた方が好みですね。

甘い飲み物なので飲みすぎ注意ですが
貧血対策としては美味しくて嬉しい食品なので
この冬は楽しみたいと思います。

それとさつまいもをよく食べるようにしています。
魚焼きグリルで焼き芋にして塩をつけて食べると美味しい…!
ビタミンCとビタミンB6、葉酸が取れるそうです。

少食な自分にとって、食べなきゃいけないのは
時々ちょっと辛く、大変だなと思うこともあるのですが
ココアとさつまいもでうまくストレス軽減しながら取り組んでいます。




貧血の治療 その4

 

自分で食事を工夫してみると、食べたものが体調によく現れます。
私の貧血症状は息切れだけじゃなくて、ふらつきも結構顕著でして、
ちゃんと食べるとフラフラ・クラクラ・ユラユラも良くなります。

健診で貧血が判明してからは、
とにかく無理してどこかで倒れることが怖くて
フラフラする時はなるべくゆっくり歩いてました。
というか、普段通りにサッサと歩くということがもう無理なんですね。

もともとは歩くのも早くて、何をするのもサッサとやる方だったのですが
今はすごく疲れてダメな時は、お年寄りのような歩き方をしてます。
でも食事療法に取り組んで1ヶ月くらいですが、
ああ今日は調子がいいな!という日はかなりサッサと歩けるようになってきました。

その代わりちょっと栄養が足りないと、フラフラがひどくなります。
以前はお昼ご飯にコンビニのおにりぎとお味噌汁にサラダとか、
サンドイッチとスープなんかを会社で普通に食べていたのですが
今はこれじゃ質的に全然足りてないので、
お弁当を持っていけない時はデパ地下のお弁当で、
なるべく多品目なもの、豚の赤身とか魚をたくさん取れるものを選んで食べています。

そうすると食費をなるべく安く済ませる、ということはできなくなります。
食事療法をすると食費は上がりますが、健康には代えられませんので…
自分がこうなってみると、安いからといって単品で済ませたり
おにぎり一つで仕事したりすることは、本当に健康を削りながら
働いてるようなものだと芯から感じます。

私たちは昨日食べたもので今日を生きてると良く言いますよね。
偏った食事で仕事したり勉強するということは
内臓や骨、筋肉、血液を削りながら生きているということかもしれません。
やっぱり、ちゃんと食べないと!
ド貧血になって骨身に沁みて感じております。

生きるために食べているんだなあと。

私が実際に食べて調子が良くなるなあと思うのは
意外と動物性のレバーとかより、野菜の小松菜です。
小松菜食べると調子いいです。

先日スーパーで、まぐろの血合いが売ってまして、
塊で1kgくらいあったかなあ、ずっしりと。
まぐろの血合いも貧血にすごくいいと聞いたので買って、
小さくカットしてたっぷりの生姜と酒、みりん、醤油で甘辛く煮付けにしました。
鍋いっぱいできたのを数日かけて食べたのですが、これもよかったです。
この血合い、塊で150円でした。
また出ないかなあと心待ちにしています(笑)



貧血の治療 その3

 

貧血にはなんといってもレバーだと思うのですが
血抜きや臭みを取るために時間がいるので、
レバーは買って食べることにしました。焼き鳥のレバー。
デパ地下にもスーパーにも売ってるので便利ですね。

ビタミンCが大事ということで、なるべく毎食サラダを食べてます。
レタスにキャベツの千切りを載せて、そこにカイワレとパセリやもみのり。
あとアマニの粒(ゴマみたいなの)をトッピングします。香ばしくて美味しいです!
果物はもともと好きなのでよく食べています。
あとさつまいもをグリルで焼き芋にしたり、
カットして鶏肉と一緒にローストして付け合わせにしたりとか。

メインに肉か魚を必ず入れて、無い時は納豆や豆腐を。
あさりの佃煮や市販のひじきふりかけはお弁当に入れます。重宝してます。
小松菜は使いやすくて美味しくて好きなので、豚肉と人参と一緒に炒めたり。
お弁当のおかずにしても美味しいですね。

あとプルーンを1日1個。本当は好きなのでもっと食べたいのですが
お腹がゆるくなる作用があるので1個。でも毎日食べるようにしてます。

量も質も上げていかなければいけない食生活で、結構厳しいのが
「こんなに食べれない」ということでした。
もともと少食だし、お腹いっぱいまで食べると苦しくなるタチなので
慣れるまではちょっと苦しかった。
でも思ったより太りませんでした。たぶん、すごくバランスのいい食事だから。
バランスよく食べてれば太らないんですよね…素晴らしい。

あと、ある程度品数を作るということは、
それだけ洗い物が増えるということに直結してるなと思いました。
洗い物、倍増しましたね。なんかしょっちゅう洗い物してるな…という感じ。
でも、これが健康を維持するために必要な食事なんだと思いました。
そして、お子さんのいるお母さんたちは、本当に毎日、
今の私以上に作って食べさせて、後片付けしてるんだなあ…と改めて思いました。


頑張ってるお母さんたちって、えらいよなー。すごいよなーと。
育ち盛りの男の子なんていたらもう…どれだけ大変か!
家庭の健康はお母さんが支えてるんだなあと思いました。
食費を支えるお父さんも大変ですよね。ありがたいですね。

私は一人分の食事なのでなんとかなってますが
それでも疲れて作れないという時は、たとえばカツオのたたきとか、
まぐろの刺身とか、イワシの蒲焼とかを買って食べます。
スーパーの調理済み食品も上手に利用します。
とにかく食べないというのは無しで、食事は抜かない、減らさないようにして
毎日何らかの「鉄分を含む食品」を食べるようにしています。



 

貧血の治療 その2

 

 

ホメオパシー治療と同時に、食事の改善に取り組んでいます。
まず、単品や簡単な食事では全く足りないのだとわかったので、
とにかく量も増やし、質も見直しました。
一時的に太っても構わないのでとにかく食べるようにしています。

貧血の予防・鉄不足に効果のある食材はこんな感じです。
女子栄養大学のサイトを参考にしました)

[春]
・カツオ
・赤貝
・あさり
・菜の花
・キャベツ
・イチゴ

[夏]
キハダマグロ
・ほうれん草
・アナゴ
・ゴーヤ
・オレンジ
・メロン

[秋]
・カツオ
イワシ
・鮭
・さつまいも
・柿

[冬]
・牡蠣
・小松菜
ブロッコリー
・みかん
・ほうれん草

[通年]
・レバー(牛・豚・鶏)
・ひじき
・豚モモ肉
・牛乳
・卵
・大豆
・じゃがいも
・バナナ

今は季節に限らず通年買える食材も結構ありますね。
鉄分を含むことも大事ですが、たんぱく質、ビタミンCが豊富な食材が良いそうです。
また造血効果のあるビタミンB12・B6や、葉酸を多く含む食材もおすすめだそうです。

続きます。

貧血の治療 その1

 

 

さて筋腫と貧血をどう治療していくか。
まず早急に改善したいのが貧血です。

貧血で病院に行くと、鉄剤を処方されるか
私のように数値が低いと輸血ということになってしまうかもしれない。
でも私は長いことホメオパシーを第一医療にしているので
とりえあずホメオパシーでできることをまずやりたい。
同時に食事療法も行って、年明けの1月か2月くらいに
もう一度血液検査を受けてみる。
それまでに自力で数値が改善できれば、輸血や鉄剤は回避できるのではないか。

筋腫に関しては、これも今病院に行くと、
大きさによっては手術だの、ホルモン療法だのと言われる可能性があるので
やはりこちらもホメオパシーで、できれば小さくしていく方向でやってみる。
筋腫は閉経とともに小さくなることが多いので、あと4~5年凌げれば、
化学療法や手術をしなくて済むだろう。

と考えて、どちらにしてもまずヘモグロビンの数値を上げて
病院にいく前に自力で症状を改善することを目標に取り組むことにしました。

まずは私のかかりつけ、松森ホメオパスに連絡して相談会をお願いし、
今は先生に処方していただいたレメディーを摂っています。
貧血にいいレメディーと、筋腫を小さくするレメディー、
またこういう病気になる傾向にいいレメディーなど。
筋腫ができるということはホルモンが間違った働きをしていると思われるので、
ホルモンの司令塔である脳下垂体や松果体のレメディーを出して頂きました。
貧血の改善に必要なのは鉄だけじゃなく、銅やコバルト、ニッケルなどの
金属も必要になるのでそのレメディーも。

これからしばらくは間を空けずに相談会にかかっていく予定です。
貧血の改善には3ヶ月~半年をみています。
その間に血液検査を入れて経過をみていきます。